働く環境を知るWORK STYLE

WORK STYLE

01休日休暇制度

年間休日

130

完全週休2日制(土日祝日休み)、社員旅行休日、ゴールデンウィーク、夏季休日、年末年始休日 等

年次有給休暇

最大21日付与

4月1日の入社日から13日付与。以降勤続年数に応じて付与日数が追加されます。1時間単位・半日単位での取得が可能です。

積立年休

最大50

年次有給休暇は付与の年を含め2年間持ち越せます。2年を超えた有給休暇は最大50日まで積み立てることができ、私傷病・育児・介護・ボランティア活動・不妊治療を目的に使用できます(30分単位で使用可能)。

その他

  • リフレッシュ休暇
  • 慶弔休暇
  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇 等

02福利厚生

健康管理

  • 健康診断(年1回)
  • 人間ドック補助
  • インフルエンザ集団予防接種・費用補助
  • メンタルヘルスサポート(ストレスチェック、カウンセリング制度)
  • ウォーキングチャレンジ大会(青森県八戸地域)
  • フィットネスクラブ利用補助

柔軟な働き方

  • フレックスタイム制度(対象者の条件あり)
  • 時短勤務制度
  • 育児介護休暇制度 等

家族支援

  • 出産祝金
  • 結婚祝金
  • 子育て支援制度
  • 介護支援制度

その他

  • 社員旅行(自由参加。費用は会社負担)
    • 2024年度
      一泊コース:「箱根湯本とYOKOSUKA軍港めぐり」
      日帰りコース:「近江牛を食す 彦根城と夢京橋キャッスルロードの旅」
  • 社会人大学院進学支援制度
    • 社会人向けの大学院へ進学し、修士・博士号の取得をサポート。授業料、受験料、交通費を全額会社が負担。過去の進学先:信州大学、東京工業大学(現 東京科学大学)、立命館大学、東京電機大学、長岡技術科学大学。(対象者は社内選考により決定)
  • 借り上げ社宅制度
    • 提携不動産会社から紹介を受けた物件の中から、社員が選択可能。家賃の個人負担額は、単身:5,500円/月、世帯:11,000円/月(対象者の条件あり)。
  • 社員スポーツ大会、多摩川夏祭り
  • 社員食堂(事業所による)
  • 退職金制度(DB・DC)
  • 体育館の開放
  • サークル活動 等

03モデル年収

年齢と年収の推移イメージ
  • ※一般従業員(役職なし)の年収の推移イメージです。
  • ※実際の年収を保証するものではございません。

04人事制度

人事評価制度

仕事に取り組む「姿勢」を重視した評価項目となっており、年1回のフィードバック面談を経て社員ひとり一人の自己成長に繋げる制度となっています。

給与制度

定期昇給制を採用しています。結婚・出産・自宅の購入等、将来設計やライフプランを立てやすく、失敗を恐れることなく安心して日々の業務に挑戦し続けることが可能です。
(人事評価の結果によって、昇給幅や賞与額は一定の範囲内で変動します)

社内技能身分審議制度

本人の希望や上司の推薦により、社内の技能身分昇格試験を受験することが可能です。合格すると給与水準や一部手当の水準が上がります。(試験項目:論文審査、人物審査等)

退職金制度

退職後も安心して生活できるよう、2つの制度で退職後に向けた資産形成をサポートする体制を整えています。

  • 確定給付年金制度(DB)
    社員が退職後に受け取る年金額が規定で確定している企業年金制度です。
  • 確定拠出年金制度(DC)
    毎月一定の金額を拠出し、社員自身が運用方法を選択することで将来に向けた自由な資産運用を行うことができる制度です。

05教育制度

01

4月1日~5月中旬

新入社員全体研修

長野県飯田市の本社で全体研修を受講していただきます。ビジネスマナーや情報セキュリティ、社規程の解説から始まり、各部門責任者を講師とした概要説明、社長との対話等を行います。実際に手を動かしてものづくりを体験する実習や、自動車運転講習なども設けています。資料は社内ポータルサイトに公開され、職場配属後にも閲覧することが可能です。

02

5月中旬~

配属先別研修

全体研修後、各配属先の研修を受講していただきます。新入社員1名に対し1名の先輩社員がOJT担当者となり、業務を通じて必要な知識やスキル、社会人として必要な考え方や行動の指導・支援を行います。またOFF-JTとして、社内外の技術者向けに、ものづくりの理論をあらためて学んでいただくセミナー、業務に必要な語学を学ぶセミナー等、幅広い学びの機会を設けています。

03

入社半年後

新入社員キャリア研修

入社半年後に、新入社員全員が本社に集まり、入社後半年間を振り返るとともに、今後の行動計画の立案を行います。同期がどんな仕事を任されているのか、どんな工夫をしているのかを知り、お互い刺激し合い、支え合う機会になっています。

入社半年経過後も、プログラムに沿った定期的な研修・教育の機会を設けています。

研修体系(2024年度)

エントリーENTRY

まず話を聞きたい方

エントリーされた方に、説明会やインターンシップなどの採用に関する情報をご案内します。

ENTRY

説明会・インターンシップの申込

説明会やインターンシップなどのイベントを開催しています。

説明会・インターンシップ

応募フォーム

ご応募される方はこちらから。皆様のご応募をお待ちしています。

応募する

新卒採用に関するお問い合わせは、
こちらから。

お問い合わせ